多くの会社で導入し使用されているサーバー機。
下記のメーカーが主流で、「サーバ」と呼ばれることもあります。
・DELL (PowerEdge, PowerVault, PowerConnect, PowerApp Appllance, EMC Productなど)
・HP (HP ProLiant **(**:MT,DL,BL,SL), HP Integrity, HP BladeSystemなど)
・NEC (Express5800, NX7700i, SX-Aurora TSUBASA, ACOSなど )
・Fujitsu (Primergy, Sparc Server, Primequest, GS21 Series, Primehpcなど)
・IBM (System x, System z, xSeries, Netfinlty, PC Serverなど) …
サーバー機は、スペックの良さや耐久性にも優れているため、データの運用に依存しがちです。しかし、当然ながらサーバー機も長年利用することや停電などによる影響で突然故障する可能性があります。故障により、会社のデータが全て使えなくなって業務が完全停止なんてことも・・・そんな最悪の事態をなるべく避けるために、故障時の注意点と対処法を紹介します。
Contents
サーバー故障によくある症例
サーバーはハードディスクやマザーボード、電源等あらゆる部品で構成されている上、WindowsServerやLinux等、様々なOSが構成されているため、障害内容によって起きる症状は様々です。
サーバ故障の症例
【症例1】建設業
【故障の経緯】
①CAD専用のサーバー機が故障
②ハードディスクは6台入っていたが、その内の3台のハードディスクに赤いエラーランプが点灯。
③サーバーを監視しておらず、ランプの状態が異常かどうかわからなかった
④メーカーに問い合わせたところ、新品のハードディスクが3台送られてきたので、エラーが出ていた3台のハードディスクと交換して起動を試みたが失敗してしまった。
【症例2】教育関連
【故障の経緯】
①職員室のサーバー機が故障
②真っ黒の画面に白文字でエラー表示
③サーバー機のステータスランプが赤点灯した。
④メーカーに問い合わせたところ「中のデータについては保証できない」「修理はできるが初期化される」と言われた。
実際にサーバー機の復旧実績を参考例はこちら
参考実績1:富士通製データベースサーバから24時間以内の特急データ復旧!
参考実績2:アクセスができない!共有サーバーの復旧成功!
サーバの故障原因は何?
突然壊れてしまうサーバー機の原因は、下記のような障害が起きている可能性があります。
ハードウェア障害
ハードウェア障害とは、サーバーを構成する部品が故障して障害が発生することです。例えば、電源部品が故障すると、起動ができなくなることです。サーバー機は、24時間365日稼働しているため、常に熱を帯びています。そのため、サーバー機内部の部品が劣化しやすいです。毎日稼働している状態であれば、ハードディスクや内部の部品の寿命も短くなる傾向があります。その他にも、地震や火災、落雷による物理的なダメージを与えてしまい、故障してしまいます。
アクセス集中
アクセス集中の場合は、大量のアクセスにより、処理が追い付かずシステムがダウンすることです。
サイバー攻撃
サイバー攻撃の場合は、障害が発生しやすいのは【Dos攻撃】です。【Dos攻撃】は、外部から大量のトラフィックを発生させ、負荷をかけて、システムをダウンさせる方法です。
上記のアクセス集中とサイバー攻撃に関しては、物理的な故障ではありませんが、サーバーを使用している企業としては、気になることではないでしょうか。この2点の障害により、部品が故障してしまい、起動できなくなる場合もありますので、十分に注意が必要です。
サーバ故障時に対処すべきこと
万一、サーバ故障の際
マニュアルなどをよく読み対応を行いましょう!
サーバーに異常が発生した場合、まずは電源の確認を行いましょう。何らかの原因で電源のスイッチが切れている場合などもあります。まずは、落ち着いて電源の確認をしましょう。
その後、サーバーの修復ができる際には、マニュアルなどをよくお読みいただき、対応を行いましょう。しかし、サーバー機に関しての知識がない場合やサーバー機を扱うのが不安な場合には、専門業者へご連絡することをオススメします。
また、修復作業の中で注意点として、内蔵ハードディスクの物理障害が起因する故障の場合、通電し続けることで症状が大きく悪化してしまう恐れがあります。最悪の場合、ハードディスク内の磁気ヘッド(データを読み書きする部品)が異常動作することにより「カチカチ」や「ジー」という異音を発します。そういった異音は磁気ヘッドがデータを記録しているディスク面に接触している音なので、ディスク面に著しく傷を入れてしまう可能性があり、データ復旧の専門業者ですらデータの取り出しが不可能になる可能性もありますので、注意いたしましょう。
最近では、NASも高性能化されており、サーバー機からNASへの移行をされている企業も多いです。宜しければ、下記をご覧ください。
NASの買い替えで考えるべきこと。 ~社内のパソコン関連を任されている方必見~
メーカー修理と データ復旧作業は別物
メーカー修理とは・・・
メーカーに問い合わせをすれば、修理対応を行っていただけます。
部品が故障している場合は、故障部品の交換や修理により、サーバー機が修復できる場合があります。
しかしながら、注意点もございます。
1.修理に出す際には、サーバーの中に保存されているデータも元通りになるのか確認をしましょう。修理の場合、データの保証ができない場合もありますので、注意が必要です。
2.サーバーが古い場合、故障部品の在庫がなく、修理などの対応ができない場合もあります。その際には、新しいサーバーでの稼働が必要になりますので、故障したサーバーに保存されているデータが新しいサーバーでも利用ができるかどうか確認をしておきましょう。
データを取り出したい場合は、データ復旧会社に相談をしましょう
修理対応ができず、データを取り出したいという時はデータ復旧の専門業者に相談することをオススメします。
弊社リプラス「特急データ復旧Win-Get!」では、サーバー機のデータ復旧実績も数多くございます。いずれもデータ復旧に成功し、大変お喜び頂いております。
日本全国に拠点があるため、現地出張対応も行っており、迅速にデータ復旧を行うことが可能です。
お困りのお客様はぜひお問い合わせください。
⇒【データ復旧 サーバのお問い合わせはこちら】
⇒【特急データ復旧ウィンゲット お問い合わせはこちら】
フリーダイヤル:0120-703-845
- 北海道・東北 北海道 | 青森県 | 岩手県 | 秋田県| 宮城県| 山形県 | 福島県
- 関東 東京都 | 神奈川県 | 千葉県 | 埼玉県 | 茨城県 | 栃木県 | 群馬県 | 山梨県
- 中部 愛知県 | 岐阜県 | 三重県 | 静岡県 | 富山県| 石川県 | 福井県 | 長野県 | 新潟県| 滋賀県
- 関西 大阪府 | 兵庫県 | 京都府 | 奈良県 | 和歌山県
- 中国・四国 広島県 | 岡山県 | 香川県 | 徳島県 | 高知県 | 愛媛県| 鳥取県| 島根県 | 山口県
- 九州・沖縄 福岡県 | 佐賀県 | 宮崎県 | 大分県 | 長崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 | 沖縄県